mimoza note

八丈島に住む刺繍作家Mimoza SHOJIのブログ。

スポンサーリンク

創造性の話。小学生にできて高校生にできないこと。


先日、小学生たちと工作をする機会がありました。




テーマは自由。


というか、ない(笑)




  • お菓子やティッシュの空き箱
  • サランラップ、トイレットペーパーの芯
  • 牛乳パック
  • 卵の透明のケース
  • ゼリーのカップ
  • ヤクルトの入れ物
  • ガムテープ、ビニールテープ

などをただ置いておき、


『好きなものを作っていいよ』


とだけ言う。




最初、「それでできるのかな…」と思ったんです。



というのも、高校教員だった頃、高校生たちに『自由にしていい』というと、まるで何もできなかったのを見ていたから。



何かプリントを与えたり、何か指示を出せばやるのですが、

例えば自習になったりして
『自由に何してもいい』と言われると、どうしていいかわからない。むしろ何をするか決めてくれ、と言われたことがありました。




だから、なるべくテーマとか方向性は示した方が良いと思っていたんです。



実質、自習だとしても
「この時間は漢字の勉強」とか、
「このプリントをまずやって、早く終わった人はテスト勉強」とか。




作文とかも同じで
「自由に何書いてもいい」と言うと書けないから、
『修学旅行の感想』とか
『○○について』というようなテーマを掲げておく。



そうしないと、いつまで経っても何も書けないから…


そう思ってました。





だから、工作をやるにしても
『海の生き物を作ろう』とか
『理想の乗り物を作ろう』とか、
そういったテーマというか、縛りをつけないとできないんじゃないかなと。



あまりに自由すぎると思いつかないんじゃないか。



高校生ですらそうなんだから、小学生なんてもっと細かく指示を出してあげた方がいいんじゃ…


そう思ってました。









もう深く反省。



大きな誤解だった。




小学生はそういう縛りなど全く要らない!

むしろ自分たちでさっさと作る。






ある子はポッキーの箱を棒にテープでくっつけて「包丁だよ!」と言い、すぐにまな板や野菜を作った。



ある子は卵の透明ケースを切り取って、テープで貼ってカプセルを作り「ガチャガチャ作ったの」。



ある子は船。

ある子はタワー。



指示はまったく出していないのにどんどんアイディアを出して、各々ひらめいたものを作っていました。



むしろテーマがあったら邪魔だっただろうと思う。



『○○をつくりなさい』というのがなかったからこそ、材料を見て想像を膨らませられたんじゃないかと思いました。





創造する力、については高校生の方が劣っているなぁ…


というか失っちゃった、


むしろ、失わせちゃったのかもしれない。




『○○をつくりなさい』

『そういうのは作っちゃダメ』

『上手に作りなさい』

『こういう作り方でないとダメ』



大人の声かけとか、指示とか、カリキュラムとか評価とか。
そういうものが、持っていた創造性を奪っちゃったんじゃないかなと思う。




いずれにせよ、「ただ作る」というのができる小学生の姿を見れたことは、私にとって有り難かったな。


これを知らなければ、子どもを【指示を与えないとできない存在】として見ちゃってたと思うから。





f:id:colibli:20170430010243j:plain

娘もできるんだよなぁ。。




指示は最小限でいい。
むしろなくてもいい。


子どもが創造性を持ったままでいられるにはどうしたらいいか、考えよう。