前回自分用に作ったルームシューズ。
「バブーシュだよ♪」
と言ったら夫は知らなかった…!
てか男性はあんまり知らんのかな。
※バブーシュはモロッコの履き物です。
難しくはないけど、レシピを読むのが難しい…
構造はそんなに複雑じゃないんですが、レシピを咀嚼するのがやたら時間かかりました。
というのも、フカフカにすべく中にキルト芯を入れるから。手順が複雑なのですよー
そして、各パーツの名称がわかりにくい!!
【底】といっても床に当たる面なのか足の裏に当たる面なのか。。「底表」「底裏」とか書かれましても…どっちが表なんぞ??
【内布】というのは、どうやらバブーシュの内側にくるパーツのことらしい…が、縫うときにひっくり返して縫ったりするので、もうわからない。
そんなこんなで、相当間違えながら作りました。
3足目でようやく覚えたけど、覚えちゃったら楽しい♪
レシピはこちらから▽
今まで使ってた夫のスリッパも汚れていたので、先日、断捨離の波に乗ってポイポイ捨てました。
そしたら今朝「俺のスリッパどこ?」と聞かれてしまった。
チッ…いつも履かないクセに…
(笑)
いや、元々夫のも作る気でいたから捨てたんですけどね。もっとのんびり作る予定が早まってしまったぜ。
夫に作ったのはコレ。
一応メタリックな合革でお揃いにしました♪
この合革は、ちょうど良い大きさがなくて、真ん中で繋ぎ合わせたんです。デザインぽくしてるんだけど、単に足りなかったっていうね。
作るの慣れてきたし、娘だけないのも可哀想だなと思い、急遽娘のものも作ってみました!
またしても廃材を利用
今回も廃材を多用してます。
見えるところに使うと、貧乏くさい見た目になりがちなので(良く言えばアンティークw)、あくまで見えないところに使ってます。
中綿の代わりにトレーナー
キルト芯を中に入れる(貼る)代わりに、いらなくなったトレーナーを2枚重ねて入れてあります。キルト芯みたいに同じ大きさに切って、押さえミシンで簡単にとめておくだけ。これでスリッパの底のふかふか感が出ます。
逆にキルト芯があまり信用できないのは私だけでしょうか(笑)
毎日踏んでたらヘタレるじゃん?ペラペラのルームシューズにならないかな…?

NBK カルトナージュ用弾力のあるキルト綿 125cmx50cm P4-24
- 出版社/メーカー: 日本紐釦貿易
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
こういう弾力性のあるタイプ使えば大丈夫なのかな?2枚重ねるとか??
その他、内側にちょろっと見えてる青いチェックの生地は着なくなったワイシャツだし、底の布もキャンバストートをカットして使ってます♪
廃材だらけ(笑)
ルームシューズはまだまだ研究し甲斐のあるアイテムだなぁ。
満足するのができるようになったら売ります(笑)
気になるルームシューズ
そうそう、渋谷ヒカリエで『merippa』っていうの見かけたんだけど、あれは底が分厚いわけじゃないのよね。
![]() merippa/ベルギーリネンチェック×パイル L【あす楽対応】 |
冬は床の冷たさが響かないのかちょっと疑問。
でもすごくリラックスできそうだった♪
洗えるっていうのが良いですよね。
![]() merippa/水玉×マーブル L【あす楽対応】 |
スリッパ=固いもの、かっちりしたものっていうイメージはいらないのかも。
ハンドメイド感もあるし、作れそうかな?
…と、いろいろ研究中。